2009年11月27日金曜日

1本ツノ・フィーバー(回収編)




回収編です

川幅10mほどの対岸にばったりと倒れている、
我々がしとめたシカ。

冬の水量が少ない時期とはいえ、
胴付きを持ってきていない我々には、
微妙な深さだ。

佐藤さんが、浅そうな場所を狙って渡渉を敢行。
しかし川の深さは確実にゴム長靴が浸水しそう。

佐藤さんがいう。

「もう、今日はこれで終わりでいいですよね?」

おお、、もう浸水する覚悟なんだ、、
そのとき私は、佐藤さんの獲物回収に対する
こだわりというか気合いを感じた。

そこで、ふと上流側をみると
流れが緩やかな場所を発見。

流れが緩やかで川幅が広い→浅い

沢登りで慣らした渡渉感覚で
佐藤隊長に進言して移動、わたってみると、
なんとかゴム長が浸水しない深さ。

「やっぱり胴付きもってくるべきだねぇ」なんて
二人で話しながら、ついに獲物にたどり着く。

そして獲物を識別

「おおっ!!一本ツノ!!」

「まじですか?おいしそう・・」

そう、中途半端に小さなシカだな、と思っていたら
なんと評判のピンズノではありませんか!


そうして、よだれを垂らしながら、
喜んでいる私をよそに
その後の佐藤さんの回収作業の早いこと。


移動は、水の浮力を使っているのでなんだか楽しそう。
(撮影なんかしていないで、オマエ手伝えよ!という感じ)


内蔵を迅速に取り出し、
冬の冷たい川の流れを利用して
血抜きと肉の冷却を行います。


ちなみにシカとロープを固定する方法は、
これでやっていました。
(この道具は非常に便利そう、来年買おう!)



さて残るは、河原から林道へシカの運搬。
結構な急斜面がある場所ですが、
それも
狩猟用戦闘車両「佐藤・極悪型」
にかかれば、かんたんなもの。

前編で紹介した魚網牽引機で、一気に引き上げます。
このシーンは圧巻。


左上向こうに見えるのが、極悪車(爆

こうして一本ヅノのシカは、迅速な回収後、
約一週間の熟成期間をおいて
おいしく食卓に並ぶのでした。



リンゴを先に焼いてから、ピンツノ・ロース肉を焼きます。
(ローズマリー、セージに塩・胡椒少し)


お味のほどは・・・




柔らかくジューシー。
それでいてエゾシカの風味は失われていない・・
リンゴを先に焼いて、
付け合わせにするとうまい。


こんなにうまいピンツノ丸ごと一頭をワタシにくれた
佐藤@ハンティングネット社長様、ありがとうございました。

粘り勝ちの美味シカゲットでしたね!

2009年11月26日木曜日

1本ツノ・フィーバー(後編)



前回の続きです、、



「弾準備して!」

そういいながら、車を停めた佐藤さん。

私は銃を持って外に飛び出るわけだが、
そう指示が出てから、ほんの数秒間もたつく自分を感じる。
通常、戦闘などで訓練された動きは
何の迷いもないスムーズなものなのだが
(正確に言えば瞬間的に判断している)
私の場合、獲物を確認してからの手順が遅く、
いちいち動作を選んでいる。

その違いは、わずか数秒なのだが
佐藤さんのワタシに対する言動をみれば、
その意味が場の雰囲気としてヒシヒシと伝わる。

すなわち「おそい!!」と。

そう、獲物が出てきてからは
まだまだ遅いアクションなのです、私の動きは。


車から降りて、動こうとした瞬間、

「車乗って!乗って!」

と再度指示する佐藤さん。

「ええっ!?」

と戸惑う私に「状況は常に変わるのだ」
とどこかから声が聞こえてくる。

再乗車して急発進。
どうやらシカが我々の右手河原を上流に走っていったようだ、
その数は佐藤さんいわく3頭らしい、しかしまだ私には見えない。

数十メートル後に
だっ!と車が止まる、

「いたいたいた!」

という佐藤師匠の視線の方を見ると、
ダッシュでもない歩くでもないスピードで
川を渡る一頭のシカを発見、
すぐさま川横の藪に飛び込みながら
弾を装填して銃床を肩付けする。

思えば最近になってやっと、
この動作でスコープが目の前に自然に現れるようになった。
練習も無駄ではないんだなと思いながら、
あとはクロスヘアに獲物をのせて
安全装置解除と引き金を引くだけ・・・
とその瞬間、シカの単調な横移動に上下動が急に加わり、
狙いがバイタルの上の空を切る。

シカが加速して跳ね出したのだ。


「うーっ撃てない」

と迷っている瞬間、隣から銃声がした。
そして、
それと同時か遅いタイミングで自分も引き金を引いていた。
影響されての発射だろうか?

「バン、バーン」

という連続した銃声の後、
前方の川を渡って対岸を走ったシカは
着弾後、数歩歩いて右前方に、はたっと倒れた。

どっちの弾だろう?

というワタシの自己満足的な疑問の前に
佐藤師匠が満足げに
握手の手を差し伸べてくれた。

「どっちだっていいじゃない、ひとまず握手!」

穫れた獲物を見ながら満足なふたり。
そう、一緒に猟しているんだから、そんなの関係ない・・

うーん

このとき、佐藤さんのなんというか
懐の深さを感じたのであった。


と感慨にふけっていると、

「そういえば・・・この川渡れるかな?」

「やべぇ、、胴付き忘れた」


時刻は午後3時、
北海道の氷点下の寒さと森の暗さが身に染みる・・


さて、次回、回収編。

2009年11月19日木曜日

1本ツノ・フィーバー(前編)



昨日、ハンティングネットの若社長、佐藤師匠と
深い深い森を徘徊してきました。
徘徊目的は、クマ、シカとのご対面。

北海道は気温低く雪がちらつく天候、
山の高いところではガスっていたり・・。

クマ、シカ両氏ともこんな天気の中では、
あまり動かないのか
なかなか彼らと出会うこともなく午前中が過ぎます。

「いや〜 今日はきびしいべ」

「ですね〜」

などと互いに相づちをうちながら、
さらに森深くへ林道を介して、どんどん進んでゆきます。

森林戦闘用マシンは、TOYOTA Hilux Pickup Track。
ウインチが3つ(前後となぜか?荷室の前上方)と、
不思議な漁網引き機械、ヤフオクゲットのクレーン装備の、
この(どうみてもワルイ)佐藤師匠専用Pickupは、

「ここ・・道?」

という場所でもガンガン進み、
それをつぶさに観察している助手席の私は、
無言で「まじか・・?」と思いながら
体がこわばったりすることがあります。

しかし獲物の回収を大事にする狩猟の場合、
シカの運搬手段であるクルマの装備はかなり重要らしく、
私もいずれは、以前紹介した軽トラではなくて
積載量とパワーで優れるピックアップが欲しいところ。
猟だけでなく、クルマ装備についてもしっかりと
社長から勉強する必要があります。

思えば狩猟は、

「ただ鉄砲が上手ければ良い」

というものではないのでしょう。
猟場での行動ができなければ、鉄砲も撃てませんし、
撃っても解体出来なきゃ意味がない。
森で獲物に出会うには、天候、地形、経験をもとに
深い思考に裏打ちされた戦略が必要だ、
ということが師匠クラスに同行するとすぐに分かります。

そういう意味で狩猟は、森の中の総合格闘技、
おしゃれ風にいえば究極のアウトドア
(一般ウケしそうなカルイ言葉だな)
とでもいうのでしょうか?
なにかひとつでも出来ないことがあれば、そこでアウト、
それが魅力なんですね。
私は冬山登山をやっていたので、
そういうことは狩猟に関してすごく感じます。

話を戻して狩猟モード。



その後、林道をうっすらと覆う雪にも
足跡すら見えない状態が数時間・・・


「シカさん、眠っているのかなぁ」

と青木の中を探すも、なかなか出てこないシカさん。


「ここが、シカさん団地。もし青木林のなかに喰われた一本笹がたくさんあれば、そこは寝床。こうして本当の冬が来る前に現偵しておけば、冬にここで待ち伏せできるから」

とシカが見えなくとも、シカの生態についても
いろいろと教えてくれる師匠。

狩猟をやる喜びは、森と生き物のことを
知る喜びでもあるなぁと思いつつ、
やはりシカを探す目は真剣。


あと日没まで残り1時間・・・



獲物をスキャンする速度に比例して、
周辺が暗くなってゆく。


と!!


佐藤師匠が、

「弾、準備して!」

私には見えない、、が獲物が近くにいる!

どこだ??

(後半へつづく)

2009年11月17日火曜日

旅をするシカ




シカの少ないニセコエリア。
冬期間の豪雪がシカを遠ざけるのですが、
シカの糞を大量に見た!!
という猟友の目撃情報がありました。
ニセコのシカは、これから南と東へ旅をするのでしょうか?


旅と言えば・・・

遠くアラスカで
ひたすら移動を続けるカリブーを思い出します。
彼らは季節によって南北を移動してゆくのですが
その移動シーンは、見るものを感動させます。

たとえば空撮写真のようなシーンは、
ひたすら移動する彼らに、圧倒されてしまうのです。
(ちなみにこの写真は離陸後の超低空で操縦しながら、急バンクで撮影したもの)

そう言えば、
ニセコの西側、岩内にも
すこしエゾシカがいるという情報もあります。

あれは、東と南を目指さなかった
少数派のエゾシカなのだろうか・・
とこれもまたセンチな気分になるのです
(でも見つけたら撃つだろうなー)

シカの季節移動に関して研究したら
面白いでしょうね。

2009年11月16日月曜日

カモ&クマ偵察

昨日のニセコエリアは、
グズグズの雨降り、時に土砂降り、時に晴天・・
よく分からない天気。

アラスカのような大陸的な場所から比較すれば、
(アラスカでは、予報がまったく当たらない!!)
日本の天気は三日間我慢すれば変化があるもので、
予想もしやすいんですが、
最近の天気は、本当によく分かりません。

男が女を理解できない時!があるような・・
そんなイメージです(どんなんなんだ?・・逆もあり)

暖気と寒気の差が、が激しくなってきている・・
気候的な変化もあるんじゃないかと、飛行士的には考えていますが、
猟師的にはどうなんでしょう、だれか教えてください。

そんななか、地元の猟友とカモ場の偵察に行ってきました。
地元のオジサン達は、実にいろんな所を知っているのですが
それを最初から全部教えてもらおうなんて、
そんなムシのいい話はもちろんなく
猟場というものは、ひたすら丁稚奉公(でっちぼうこう)
に徹することで得られるものだ、と思っています。
(言いたいことは、義理人情!!)

それでも、なんとかカモ場を10数カ所・・教えてもらい
そして、1羽ゲット。昨晩は、カモ焼き&カモソバで
猟友とフィーバーして、二日酔いになりました。

明日から地の利を生かしてパトロール態勢です、
カモ・ダシには妙に執着心があります(笑)

ついでに、クマの出撃情報(出没か)もちらほら・・・
やはりちょくちょく顔を出さないと情報は得られません。
林道沿いにパトロール場所を決めて
明日から、早朝単独猟に出かけようと思います。

あとは・・・・飲み過ぎず・・・朝起きられるかどうか(爆)

このブログへ毎日報告を課題にすれば、
頑張れるかなぁ。


p.s.
クマ肉&クマアブラ、ありがとうございました佐藤師匠!@ハンティングネット

2009年11月12日木曜日

食品衛生管理責任者講習




食品衛生管理者の講習会に行ってきました。
(講習料は・・6000円ナリ)


いままで、こういう免許系のものは
飛行機の運転免許(操縦か・・)でいいだけヤラレてきているので
いやだなぁ・・・と緊張気味だったのですが、
(パイロットなんてやるもんじゃありません)
どうやら、ボケーッと座っていても修了書はいただけるらしく
かなり気楽な講習会でした。

が・・しかし。

教えてくれる内容は、物理系アタマの私には
新鮮な食べ物系のお話しばかり。


ブドウ球菌は、どこに一番ついているか?
→鼻の穴

腸炎ビブリオは、塩分がお好き。

ボツリヌス菌は、ソーセージ類に多い。

ノロウイルスは、撃退が難しい、冬に多い。

ホテイシメジを 酒と一緒に食すとトリップ(脱力)する。
→これを「アンタブス症候群」というらしい。

話を聞けば聞くほど、シカ解体時の不衛生さを思い出して
怖くなってくる!!


教科書のデータ欄にエゾシカの寄生虫に関する報告が
ないので講習の最後に保健所OBの先生サマに聞いてみたら、

「確かにエゾシカの寄生虫に関する報告例は聞いたことがないね」

と答えてくれました、
まあしかし、これはもっと自分で調べねばなりません。
(ちなみに、ハンティングネットの社長さんが教えてくれたところによると、エゾシカの肝臓にいる寄生虫は、日高以西での発見報告例はないそうです)


もっとも勉強になったのは、手の洗い方(爆)でした。
そして食品を扱う人は手袋の装着が当たり前だそうです。


この免許が必要というわけでもなく
取らなくても良い講習だったのですが、

エゾシカを解体するときの衛生的な心得としてや、
猟をするからには生肉を扱うわけで、
衛生管理が美味しい肉を作り上げるための
第一歩になるのでは?

と思って受講しました。
で・・これが、なかなかためになりました。

「なぁんだそんなこと分かっているさ」

といいそうな衛生管理ですが、
講義として教えていただくと
より、納得できるというものです。

これで肩書きだけは、生肉を扱っても安心(実際は別にして)
な感じになりました。
それにやはり、撃った獲物は安心ベストな状態で
仲間や家族に食べてもらいたいですしね。


よーし、今週はシカ猟行くぞ!


写真上:テキスト
下:双眼鏡は知る人ぞ知るZeissのDialyt 7×42
これやばいぐらいよく見えます

2009年11月10日火曜日

狩猟用ゾンメルスキー






倶知安は、雪が降りそうな気圧配置です。
エゾシカも山に入り込んでしまったでしょうか。

いままで15年間ほど冬山スキー登山をやってきた私は、
スキーによる狩猟が楽しみでなりません。
日高あたりの山を米と味噌だけ持って縦走し、
テントとジビエだけで一週間耐え抜く。
という苦行?を夢見ています。


いままで大雪山をはじめとする
北海道の高所冬山で慣らしたスキー技術は、
無駄ではないはず、と思っていたのですが
しかしながらちょっとばかり、
狩猟スキーと冬山スキーには
道具的な違いがあるようです。

一般的な現代の山岳スキーは、登坂時に人工シールを使います。
人工シールとはナイロンのことで
これを冬山では普通に使っていたわけですが、
これが狩猟スキーでは、アザラシの天然シールを使うわけです。
(ちなみにここで使っている「シール」とは英語のseal=アザラシのことです)

15年間、人工ナイロンシールしか使ったことがなかった私が、
昨シーズン、始めてアザラシの天然シールが付いたスキー
(これをゾンメルスキー(秀岳荘オリジナル)といいます)
を狩猟時に借りて使ったときの感想。

「すごい!!なんでこんなに滑って登れるの?」

ナイロンシールでは、まず直登できないであろう雪斜面も
アザラシヘアーでは、ずんずんと一直線で登れます。
一方、下りでは恐ろしいほどに抵抗が少なくなり、
すーっとパウダー雪面を滑ってゆきます、これがきもちいい!

私は、あまりにもこのゾンメルスキーの優秀さに惚れてしまい
(しかも借りたスキーは10年使用のお古)
次の日、秀岳荘に直行して
このスキーを買ってしまったほどの感動でした。

一度、1300m クラスの雪山を登って滑ってみましたが、
その滑走性能は、シールをつけていることを忘れてしまうほど。
もちろん登坂性能もすばらしい。

狩猟時には長靴で行動するので
滑りは非常に難しくなるのですが、
それもまた楽しみのひとつです。

銃を両手に抱えて、
ゾンメルスキーで滑降すると、
なんだかドムになったような気分を味わえ・・
はやく雪降らないかな。


科学技術が発達している昨今で
天然物が優れてるという事実は、本当に嬉しいものです。

2009年11月7日土曜日

Japanese 4WDピックアップトラック








世界に誇る 

Japanese 4WDピックアップトラック 

である軽トラ。 

知人から無償提供で頂きました。 

乗ってみてビックリ・・ツカエル! 

この積載量は、並じゃありません。 
早速、冬の暖房薪の運搬に大活躍です。 
しかも、税金が安く燃費も上々。 



ちなみに私はアラスカでFord F-150を所有していますが・・・ あれは、劣悪燃費、無駄にデカく、壊れやすい。 アメリカに軽トラとジムニーがあれば・・・と本当に願います。

ランクル、ジムニー、軽トラ 

の三台態勢。 

これで田舎生活の車はバッチリ? 
あとはクレーン付けてエゾシカ狩猟用ですね、佐藤師匠。

エゾシカスモーク調理中




シカの背ロース・スモーク 



材料
シカのフレッシュ背ロース
荒塩、木くず(桜)

<作り方>
1.森で獲ってきたシカのロースを冷蔵庫(冷暗所)で4日間熟成。
2.海水ぐらいの荒塩水で、一晩つけ込む。
3.つけ込んだロースを水洗いして、さらに一晩吊して乾かす。
4.桜チップでスモーク。(チップにブランデー、ザラメ砂糖を入れると肉にツヤがでる)

今シーズンの収穫を早速、現在ベランダで調理中・・じゅる。
お肉は、手間暇かけてやるとより美味しくなるのですね。

週末予定だった師匠との狩猟行がキャンセルになったので
長い冬の保存食を作ることにしました。
(師匠・・はやく復活願います!)

2009年11月4日水曜日

新型での猟果




北海道内陸部の狩猟行にて、
エゾシカ、3頭の恵み(オス×1、メス×2)をいただきました。


ニセコを出発時、冬型の気圧配置がもたらす雪で
道路は雪に覆われ、なかなかの吹雪でしたが
それも美笛峠を越えたあたりまで。
(西から来る雪雲の場合は、支笏湖より東はセーフ)


しかし、
気圧配置とエゾシカの行動は、
多くの熟練ハンターさんがおっしゃるとおり
密接な関係があるようで、
エゾシカの影は非常に薄かったのですが・・


それでも知り合いのお導きにより?
3頭も恵んでいただきました。
やはり地元に住んでおられるハンターさんは
その時々の状況で場所を選んでくれる・・すごいです。




それにプラスして新型がよく当たるのです。
知り合いの師匠いわく、

「まんず、ばっつばっつ当たる銃だな
どこで買ったんだ?俺も欲しいぐらいだ。」
(ハンティングネットの回し者ではありません:爆)

私ではなく銃が良いんだという
師匠の言いたいことはよく分かりました。
やはり新型MSは、すごい。



冬山登山経験15年な私は、
天気図と、その他の自然活動の相関関係が
いつも気になっていたりします、たとえば
雪崩の危険性を把握するための雪の状態とか・・・
エゾシカも気圧により動きが変わると教わっています、
聞いたことを猟場に足を運んで
自分で検証してゆきたいと思います。
(人間も、気圧の関係でやる気ねー・・な時がありますよね、ん?それは違う?)


獲物が獲れた獲れないは、時の運。
と言えば、話は簡単ですが、
やはり優れた狩猟家になるには、
長年の経験と研究が必要なんだな・・
まさしく狩猟はアウトドア総合格闘技系です。